- コラム
ネットショップの開業資金はいくら?設備やサイト仕様によって異なるので確認しよう!

コロナ禍によりネットショップの利用者が爆発的に増加していることから、本業としてだけでなく、副業としてネットショップを開業する人も増えてきています。ネットショップを開業してみたいけれど、どのくらいの資金がかかるのか不安で、開業に踏み切れないという方もいるかもしれません。
この記事では、ネットショップの開業資金について、サイト構築の仕様の違いによってかかる資金の違いや、必要な設備・手数料などを詳しく解説します。ネットショップを開業しようと考えている方は必見です!
【サイト構築の仕様】ネットショップの開業資金はいくら?

ネットショップのサイト構築をする方法は、主に「APS型」「オープンソース型」「パッケージ型」という3種類があります。ほかに楽天市場やAmazonといったECモール内で出店する「モール型」というものもありますが、こちらは売上に比例して手数料が高くなりますので、今回は除外しています。
これらは特徴や月額料金、初期費用などが異なりますので、自身のネットショップで必要な機能とコスト面を照らしあわせて選んでください。
それでは、利用者の多い順に1つずつ解説していきましょう。
カートシステムがインストール済の「ASP型」
ASP型は、ネットショップに不可欠なカートシステムなどがすでにインストールされているサーバーを、ネット上でレンタルできるサービスです。現在ネットショップを開業する際には、こちらのASP型が主流となっています。
<ASP型(Application Service Provider)>
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
0円~ | 1,000円~ |
ホームページの作成機能も付いていることが多いですので、サーバーやソフトを自分で準備する手間が省けます。カートシステムについては、レンタルカートの提供元と契約する形といえます。さらに運営中のセキュリティ面もレンタルカートの提供会社がしっかり保守作業を行ってくれるのもうれしいポイントです。機能やデザインに限りがあるため、サイトのカスタマイズについてはほかの2種類に比べると自由度は低くなります。
至れり尽くせりのサービスが特徴のASP型の利用者は多く、個人事業主や中小規模事業、またネットショップの初心者にもおすすめです。
カスタマイズの自由度が高い「オープンソース型」
オープンソース型は、無料公開されているカートシステムのソースコードを自分で準備し、ネットショップを作成するという方法です。
<オープンソース型>
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
0円~ | 10万円~ |
オープンソース型は自分で好きなようにサイトをカスタマイズできるのがメリットですが、ソースコードの高いスキルが必要となります。また、セキュリティ面やトラブルへの対処も自己責任となりますので、セキュリティソフトの購入や保守サービスへの加入などの維持費用がかかるのがデメリットです。
オープンソース型は機能性の高さから、中小規模の事業に向いているといえます。
イチから構築できる「パッケージ型」
パッケージ型は、システムの提供会社が準備したサイト構築パッケージを購入して、サイトをカスタマイズしていくサービスです。
<パッケージ型>
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
100万円~ | 約10万~30万円 |
パッケージのなかには高度な機能が付属されていますので、ASP型やオープンソース型では作成が難しい複雑な機能やカスタマイズも実現できます。セキュリティ対策やトラブル発生時の対処も、システム提供会社が対応してくれますので安心です。その分、初期費用や維持費は高くなります。
コスト面や手間がかからない点でいえば、中小規模の事業や法人に向いている構築方法でしょう。
【必要な設備・手数料】ネットショップの開業資金はいくら?

ネットショップを開業するには、サイトの構築費用も含め、諸々の設備や手数料も必要です。
必要な設備 | 費用・手数料 |
---|---|
通信機器(パソコン、スマホなど) | 約5万円~30万円 |
撮影用の機材(カメラ、プリンターなど) | 約5万円~ |
梱包資材 | 約3万円 |
人件費 | 0円~30万円前後 |
申請時にかかるお金 | 約2万円 (古物商許可申請の場合) |
サイト作成費用 | 0円~100万円以上 |
オフィスや倉庫 | エリアや規模による |
決済システム | 1件につき6,000円前後~ |
パソコンやスマホなどの通信機器
商品画像・紹介文の掲載やショップ管理をするために、パソコンやスマホが必要となります。
パソコンは安いもので3万円~ですが、長い目で見れば新しいもの(20万円~)を購入することをおすすめします。スマホの予算は約2万~10万円まで幅広いですが、ネットショップ専用にするのであれば安いもので十分かもしれません。
カメラや撮影用の機材
商品の撮影には、三脚があると楽ですし写真もブレません。さらにレフ板や照明などがあれば、より魅力的な画像となるでしょう。
また、画像編集ソフトも必要です。撮影機材のスペックは、商品画像の魅力度にも影響を与えますので、どの程度を求めるのかによって予算も変わります。
梱包資材
個包装、外装用の宅配封筒やダンボール箱、緩衝材、ガムテープ、ラベルテープなどは、商品を配送する際に必要となる資材です。場合によっては、プリンターやインク代も別途必要となります。
梱包資材は大量に仕入れておくと節約できますが、商品の仕入れの見込みも考慮しながら購入するのが無難です。
人件費
事業を拡大して人を雇う場合には給料の支払いが発生します。法人化した場合には正社員の雇用主となりますので、社員の社会保険料を半額負担する必要も出てきます。
申請にかかる手数料や料金
ネットショップで営業を行う場合、販売する商品の種類によっては国からの許可が必要です。申請手数料は以下のようにそれぞれ異なります。
販売する商品種類 | 申請する許可届出 | 申請手数料・料金 |
---|---|---|
中古品販売 | 古物商許可証 | 19,000円 |
食品 | 食品衛生法に基づく営業許可 | 約15,000円~ |
酒類 | 通信販売酒類小売業免許 | 登録免許税30,000円/1件 |
医薬品 | 店舗販売業の許可特定販売届 | エリアによって異なる |
化粧品 | ①国内販売:化粧品製造販売業・化粧品製造業の許可 ②輸入して国内販売:上記2つに加え、外国製造業者・化粧品製造販売届書の届出 | エリアによって異なる |
サイトの作成費用
商品販売の場所となるネットショップサイトの作成費用は、前述のとおり、どの構築方法を選ぶかで決まります。カスタマイズの自由度や機能性の高さを求めると、費用も上がっていきます。
オフィスや倉庫
ネットショップの販売規模が大きくなってきた場合には、在庫の保管場所やオフィスをレンタルする必要が出てきます。また、販売元となる自宅住所など個人情報を流出させたくない場合にも、バーチャルオフィスのレンタルは有効です。
決済システム
ネットショッピングでの支払いは、今やオンライン決済システムを利用するのが一般的です。クレジットカード決済、電子マネー決済、キャリア決済、ID決済など複数の決済システムの導入で、売上が伸びやすくなります。
ただし、利用頻度の少ない決済システムを契約してしまうと、もったいない出費となってしまいますので、どの決済システムが自身のサイトに合っているか見極めるようにしましょう。
「SUIクレジットサービス」で開業資金を抑えよう

決済システムの導入費用は、自身のネットショップのユーザーに合うものを選ぶことで、節約することが可能です。初めてのネットショップ開業であれば、多くの決済方法のなかでもやはり「クレジットカード決済」の導入がベースとなるでしょう。ただし、クレジットカード決済を導入する際には、審査や契約手続きが必要となり、事業内容によっては断られるケースもあります。
弊社の決済代行システム「SUIクレジットサービス」は、最短1日の審査期間で、幅広い事業者様へ対応可能な点もメリットの1つです。
まとめ
ネットショップとはいえ、ある程度の開業資金は必要です。「できる限り費用を抑えたい」という方は「最短1日審査」のSUIクレジットサービスがおすすめです。事務手続きもシンプルですので、まずは無料相談から始めてみてはいかがでしょうか。