- コラム
「後払い決済」と「クレジットカード払い」どっちがお得か考えてみた!

決済サービスの導入を検討中の事業者様のなかには、「後払い決済」と「クレジットカード払い」のどちらがお得なのか気になっている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、後払い決済とクレジットカード払いのどちらがお得なのか、それぞれの仕組みやメリットとともに解説していきます。
また、記事の後半では、導入する際におすすめの弊社の決済代行システム「SUIクレジットサービス」についてもご紹介していきます。
この記事を参考にすれば、御社にとって「後払い決済」と「クレジットカード払い」のどちらが最適なのかわかるのでぜひご一読ください!
後払い決済とは

後払い決済とは、ECサイトで商品を購入したり、サービスの提供を受けたりしたあとに、代金を支払う決済方法のことです。後払い決済の仕組みについては、商品の購入手順を理解するとイメージしやすいでしょう。
<後払い決済の仕組み>
- ユーザーが「後払い決済」を選択して商品を購入する
- 後払い決済業者で決済処理・入金処理が実行される
- 加盟店から商品が発送される
- 後払い決済業者から請求書が送付される
- 請求書を使いユーザーが代金を支払う
簡潔にまとめると、ユーザーが商品を購入し、その代金を、あとから届く請求書で、コンビニや郵便局、銀行などで支払う方法が後払い決済というわけです。
現在、主流の後払い決済には、おもに以下のようなサービスがあります。
<後払い決済サービスの種類>
- アトディーネ
- atone(アトネ)
- 後払い.com
- 後払いワイド
- SBペイメントサービス
- NP後払い
- paidy(ペイディ)
各社で利用条件や決済手数料、未回収リスク保証の有無などの特徴が異なるため、自社に適した後払い決済サービスを選ぶことが大切です。
後払い決済導入のメリット

後払い決済を導入すれば御社にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、後払い決済の導入によって得られる可能性が高い、おもなメリットを2つご紹介します。
新規顧客が獲得しやすい
後払い決済を導入すれば、クレジットカードの利用に抵抗がある層を取り込めるため、新規顧客を獲得できる可能性が高いです。
<後払い決済の導入によって獲得できる顧客層>
- クレジットカードを持たない人
- クレジットカード情報の入力
- 商品が届く前に決済を行うことに不安を感じる人
後払い決済に対応していない場合、クレジットカードを持てない学生や主婦(主夫)、セキュリティ面に不安を感じている層の購入機会の損失が生じてしまうともいい換えられます。
今より幅広い層の顧客を獲得し、売上を向上させるためには、後払い決済の導入は有効な方法といえるでしょう。
ユーザー離脱を防ぐことができる(かご落ち防止)
後払い決済では、商品購入時の決済の手間を省けるため、ユーザー離脱を防ぐ効果も見込めます。たとえば、外出先でクレジットカード払いのみ対応の業者で商品を購入する場合、カード番号を入力する際に、クレジットカードを出し入れする手間がかかってしまい、購入自体を諦めてしまうケースが珍しくありません。
しかし後払い決済に対応していれば、クレジットカード番号の入力や本人認証のパスワードなどの入力が不要なので、手間を省略でき購入につながる可能性が高まります。
クレジットカード払いとは
クレジットカード払いとは、ECサイトで商品を購入したり、サービスの提供を受けたりする際に、クレジットカードを利用して、一括払い・分割払い・リボ払いのいずれかで代金を支払う方法のことです。
クレジットカード決済は、以下2つの方法から自社に導入することが可能です。
<クレジットカード払いの導入方法>
- クレジットカード会社と直接契約で導入
- 決済代行会社と契約して導入
直接契約で導入する場合は、事業者とクレジットカード会社との間で、直接、決済処理や入金が行われます。
一方、決済代行会社と契約して導入する場合は、事業者の代わりに、決済代行会社が各クレジットカード会社との決済処理や売上入金処理を行ってくれます。
クレジットカード払い導入のメリット
続いては、クレジットカード払いを導入して得られるメリットについても見ていきましょう。
顧客単価が上がる
クレジットカード払いでは、手持ちの現金が少なくても高価な商品をユーザーが購入しやすくなるため、顧客単価が上がりやすくなる傾向にあります。
また、分割払いやリボ払いを選択できる場合、一括で支払えないような高額商品でも、ユーザーが気軽に購入しやすくなるのもクレジットカード払いの特徴です。
つまりクレジットカード払いを導入すれば、資金に余裕がないユーザーを、高額商品の購入に導くことが可能になり、顧客単価の上昇につながるわけです。
顧客の幅が広がる
クレジットカード決済を導入すれば、新たな決済方法目当てのユーザーを獲得できるため、顧客層の広がりにつながります。
たとえば、インバウンド需要が高まっている昨今なら、クレジットカード決済を導入することで「クレジットカード払いができるのは当たり前」といった海外の人を取り込める可能性が高いです。
また「クレジットカードが使えないサービスは利用しない」といった、一定数いるカード決済主義の人の売上も期待できるようになるでしょう。
顧客の幅を広げることは、ユーザーの取りこぼしの防止にもつながるため、クレジットカード決済を導入する目的の1つになりえます。
現金管理の手間が省ける、決済代行会社がやってくれる
クレジットカード払いに対応すれば、売上計上などの現金管理の手間を省けるメリットもあります。管理のすべてを決済代行会社が行ってくれるため、現金を数えることによる人的ミスを減らしたり、全体の作業時間の短縮につながったりもするでしょう。
事業者側での管理作業を簡素化・省力化したい場合にも、クレジットカード決済の導入は有効な方法といえます。
クレジットカード払いのほうがいい理由
結論をいうと、これから決済サービスの導入を検討中の事業者様には、後払い決済よりもクレジットカード決済をおすすめします。
インターネットの普及とともに成長してきたEC市場では、利便性の高さからクレジットカード払いの利用者が年々増加傾向にあるためです。
公正取引委員会による「クレジットカードの取引に関する実態調査報告書」のデータを見ても増加傾向が続いていることがわかります。
<日本国内のクレジットカードによる決済額>
- 平成28年:53兆9,265億円
- 平成29年:58兆3,711億円
- 平成30年:66兆6,877億円
- 令和元年:73兆4,311億円
- 令和2年:74兆4,576億円
出典:公正取引委員会ホームページ
※クレジットカードの取引に関する実態調査報告書−公正取引委員会
現在では、クレジットカード払いが事実上スタンダードの決済手段となっているため、「クレジットカード決済に対応していれば商品を購入したい」と考える人が多いと予測できます。
また、クレジットカード払いは、締め日によって、翌月の引き落としとなり、後払い決済のような感覚で使えるのもメリットでしょう。
たとえば、毎月15日締め、翌月10日払いの場合、前月16日から今月15日までの利用分を、翌月10日に支払えば済むため、後払い決済とほとんど使用感が変わりません。
クレジットカード払いに対応していない状態の機会損失を考慮すると、できる限り早く導入しておいたほうが無難といえるでしょう。
決済代行会社を通したほうがいい、楽に導入できる
先述したとおり、クレジットカード払いに対応するには2つの方法がありますが、決済代行会社を通したほうが楽に導入できます。
決済代行会社を利用しない場合、VISAカードに対応するためにVISAと取引し、JCBカードに対応するためにJCBと取引するといったように、個別でやり取りする時間や手間が発生してしまいます。
しかし決済代行会社を利用すれば、審査や契約が1度で済むため、クレジットカードを導入するまでの手続きの手間を大幅に楽にできるのです。審査に必要な書類の準備や、コミュニケーションにかかる負担を考慮すれば、決済代行会社を通したほうが賢い選択といえるでしょう。
まとめ
今回は決済サービスの導入を検討中の事業者様に向けて「後払い決済」と「クレジットカード払い」のどちらがお得なのかについて、仕組みやメリットとともに解説してきました。
結論をいうと、これから決済サービスの導入をするのであれば、後払い決済よりも、ユーザーのニーズが高いクレジットカード決済のほうがおすすめです。
ただし、事業者様のなかには、クレジットカード決済を導入する際の審査や契約手続きの手間が気になって申請することをためらっている人も多いでしょう。決済代行会社を利用すれば、クレジットカード決済を導入する際の審査や手続きの負担を大幅に軽減できます。
また、弊社の決済代行システム「SUIクレジットサービス」であれば、審査が最短1日で完了するうえ、ほかの決済代行業者だと断られたり、申し込みができなかったりした事業者様でも幅広く対応することが可能です。これから決済サービスの利用を検討中の事業者様は、手続きの手間が楽な、弊社の決済代行システム「SUIクレジットサービス」で、クレジットカード決済の導入を検討してみてください。